11/3 第9回くつろぎ茶話会終了レポート

11/3(日)に開催した、茶話会の終了レポートです。


テーマ:『転職』

開催日:2024年11月3日(日)

時間:15:15~17:30

開催場所:池袋駅周辺のカフェ

参加人数:7名(男性4名/女性3名)


今回なぜ「転職」というテーマにしたかですが、最近「転職をした」「転職をしたい」という声をよく聞きくので、体験の共有や情報収集の場になるといいなと思い開催しました。


茶話会は以下の流れですすめました↓

①現在のご自身の状況(最近転職した、転職活動中、数年以内に転職を考えている)

②転職に関する悩み

③参考文献(本や雑誌など)の紹介


注)茶話会のレポートは、個人が特定されるような内容を一部削除し、表現を少し変えて記載しております。


以下会話抜粋↓

①現在のご自身の状況(最近転職した、転職活動中、数年以内に転職を考えている)

Aさん

いまのところ転職は考えていない。2年前に同じグループ内で転籍をした。

その時に部署も仕事も変わったので転職のような経験だった。


Bさん

いまのところ転職は考えていない。

少し前に部署ごと会社が変わった。去年の人事考課で落とされた時は転職を考えたが、今年受かったので、転職の必要が無くなった。

転職2.0を読んで、自分の市場価値を知りたくて転職サイトに登録したことがある。

新卒で入った会社にずっといるが、若い時に上司からパワハラを受け、その時は会社を辞めようかと思った。


Cさん

いまは転職を考えていない。

転職は何度か経験している。異業種へ転職してまた元の業界に戻った。上司と喧嘩して辞めたこともある。


Dさん

会社を辞めたい。来年から動き出す予定。20代の頃に2回転職をしている。異業種へ転職したが、忙しくてまた転職した。いまの仕事は休みが少ない。来年スーツを用意する予定。


Eさん

いまのところ転職は考えていない。現在は製造業の事務職をしている。新卒で入った会社で、決定的な不満はない。いまの業種は頭打ちなので転職について情報収集をしたい。


Fさん

今年の夏に転職した。

今まで2回転職をしている。新卒で入った会社は新人が入ってこない部署だったため4年で退職した。2社目は非正規で入社してから総合職に職変し10年いたが、仕事の幅が広くて出張が多く、身体がキツイいと上司へ相談したが理解してくれなかったため、転職活動を開始。思ったより早く希望の会社に決まったため退職。この年でゼロからスタートなので毎日とても大変だが、モヤモヤしたまま前の会社にいるよりも今の方が良い。転職活動の際は3社エージェントを利用した。


Gさん

転職は考えていない。いまの仕事はやりがいがある。若い人がどのようなことを考えているのか知りたくて参加。いままで2回転職経験がある。2回とも大成功だった。20代のバブル期だったため年収が良かったので、これ以上良い条件とは思ったことはなかった。そのため自分の興味の方向で転職を考えた。


②転職に関する悩み

・転職で大事することは?

→職場の環境

→自分のやりたいこと

→給与などの条件


・転職する理由は?

→人間関係(パワハラなど) ・・・マイナスな理由

→環境が悪い(雰囲気が悪い) ・・・マイナスな理由

→やりたいことが見つかった ・・・プラスな理由

→給料を上げたい、休みを増やしたい ・・・条件UP

・条件が良くても合わないことがある

→トライアル採用、紹介型派遣、試用期間など見極める。

・転職したばかりは不安である

→中途が周りに少ないため、人事に相談し他部署の中途の人を紹介してもらい、飲み会をして情報交換をした。

→なじめない、仕事がよくわからない、今までいたところと空気や文化が違いすぎる。

→誰に仕事を教えてもらえばいいかわからない。

→初めての業種に転職した際、ストレスから胃カメラを受けた。職場の1人と仲良くなったことで少し状況が改善した。


・その他、今の職場・過去の職場

→昭和の人は怒ることが指導だと思っている。

→部下が何が分かるか・分からないかなど上は理解してない。

→前の職場はおかしい所が多かった。そういう所は上に言ってもしょうがない。

→今の仕事にまったく興味がない。そのため踏ん張りがきかない。楽だし張り合いがない

→日本人は周りになじもう・合わせようとし過ぎる。空気を読み過ぎる。海外の人は何も思わない。

→日本の教育は、皆と仲良くしよう・皆と同じにしようとさせる。

→全員と上手くやるのは無理。

→周りの人は気にしなければいいだけでは?


③参考文献(本や雑誌など)の紹介

『「働くこと」の哲学』稲垣 久和 (著)

『転職2.0』村上 臣 (著)

『シン・サラリーマン』サラタメ (著)


以上です。


年齢がある程度いってからの転職は、定年まであと〇年というのが見えてきた時に「このままこの会社にいるのか」「このままこの仕事でいいのか」「やりたいことをやらなくていいのか」など年齢や体力の限界を感じての焦りもあると思います。


ネットで「あなたの市場価値をチェック」「その年収適正ですか」など転職サイトの広告がよく流れてくるので、それも焦りを増長させるのかもしれないですね。(まんまと広告主の思惑にはまってますが)ただ、むやみに焦ってもしょうがないので、現状をよく考えて将来を見据える必要がありますね。


皆様からお話をお聞きしたところ、転職も昔とだいぶ変わってきているみたいですが、ある程度年齢がいってからだと、やはり優秀な人がその専門分野へ転職が一般的なのだろうなと感じました。なかなか難しいですね。


来月は紹介型と課題本型の読書会を行います。

茶話会は2月あたりには開催できたらと思いますが、テーマは決まっていないです。

テーマ随時募集してますので、ご連絡ください。


最近急に寒くなりましたが、師走に向けてどうぞご自愛ください。

くつろぎ読書

2015年3月発足。月1~2回程度、都内各所で読書会を開催しております。場所は、貸し会議室・喫茶店・絵本カフェ・BOOKカフェと様々です。 定期的に、本屋さんめぐり、街歩きと読書会を合わせた「おさんぽ読書会」をやってます。2019年から「哲学対話」を始めました。ご質問はこちらへお願いします【kuturogidokusyo@yahoo.co.jp】

0コメント

  • 1000 / 1000