2/16 第139回くつろぎ読書会 終了レポート

2/16(日)に開催した、課題本読書会の終了レポートです。


課題本:『すべての、白いものたちの』 ハン・ガン 著

開催日:2025年2月16日(日)

時間:10:30~12:30

開催場所:池袋駅周辺のカフェの個室

人数:7名


毎年ノーベル文学賞が発表される日は、新宿紀伊國屋本店で開催されるパブリックビューイングに行くので、ハン・ガンの名前が発表される瞬間を、書店の一角に設置されたモニターで観ていました。


受賞の瞬間「韓国!」と驚きました。


と同時に、アジア人女性初をお隣の国に取られたことに残念さを感じつつ、書店員さんがハン・ガンの本を大量に平積みする様子を横目に店をでました。

韓国文学は、女性の生きづらさや怒り、心の深底に潜むマグマのようなものを描いている作品が多く、私自身もここ数年で何冊か素晴らしい作品に出会いました。

ハン・ガンは未読なので、受賞を機にちゃんと読みたいなと思い課題本にしました。他の参加者も、初ハン・ガンだったため、同じスタートラインでの読書会でした。


以下感想抜粋です。

全体の感想:

・1回目読んだ時はよく分からなかった。特に彼女の章の彼女とは誰なのか?著者を投影した登場人物なのかなと思っていたけど、最後の平野氏の解説を読んでなるほどと思い、読み返した。2回目は理解が深まり、著者の感性の鋭さをより感じた。


・昨日読み終わった。

彼女の章がよくわからなかった。

俯瞰して見てるのかなと思ったが、解説をみてなるほどとなった。終始、詩を読んでいる感じだった。


・難しいが読後に余韻が残る。

生きている人、死んでいる人、存在している人、いない人が混在している感じ。

愛犬を亡くしたくだりが共感できた。

自分も愛犬をなくした後に、愛犬に似たぬいぐるみを持って旅をしていた。生きてたら・・・と思いながら旅をしていた。


・SNSで感想をみて読みたくなった。

心が静かになる作品。表現が独特。


・読みづらいから声に出して読んだ。韻を踏んでいてリズムがある。

金子みすずの『積もった雪』や若山牧水の『白鳥は』を思い出した。白さと悲しさがある作品。


・昨日読んだ。

あらためて自分を生きるような「再生」を感じた。人間は生き物を殺して生きている=死があるから自分がある。昔の人が命をかけてくれたから今がある。死の上にある生。

川上未映子の『乳と卵』を思い出した。白は色を足していくと黒になる。死ぬ時は白に戻るのがいいなと思った。


・リズムがいい。解説を読まないと理解できないのが辛い。自分は著者の立場だったら姉にそこまで思い入れがあるか?そこまで寄り添えるか?子供がいるいないのは関係なく、共感できる部分、できない部分がある。お姉さんへの解像度は自分はそこまで高くない。訳者がすごい。この言葉をよく翻訳したなと思う。これはAIにはできない。


気になった箇所:

・韓国の子供の数が平均何人なのかかわらない。2人亡くしているのは普通なのか?

・母親から死んだ姉兄のことを聞いて、背負わされている、責められていると感じたのでは?

・親からしたら子供は何人いようと子供だから、自分の子供たちとして語ったのでは?

ただ、子供からしたら自分1人のこととして受け取ってしまうかも。

・子供側はあなたが生きていて良かったとはならない。

・小説版には随時にイタリック体表記があるが、ハードカバー版にはない。何故か?

また、小説版のイタリック体も何を意味しているのか不明。

・白に関して、雪の降らない国は白いものとは何を指すか?喪服、塩、砂糖、ココナッツ?


好きな章:

・角砂糖

・白く笑う

・翼

・白い鳥たち

・ドア

・みぞれ

・吹雪

・白服

・米と飯

 食べ物=これから生きるため

 前向きなもの章のさいごに持ってきている

・作家の言葉

この作品は著者に子供ができた後の作品。自分も流産するのでは?その恐怖を乗り越えてからこの本を書いた。とても前向きな作品。

今を生きている感じ。現在を生きている。


好きな箇所:

P93 ハンカチ

最後にハンカチが一枚、とてもゆっくりと落下していった。翼を半分たたんだ鳥のように。落下地点をおずおずと見定めている魂のように。

P87 息

冷気が肺腑の闇の中に吸い込まれ、体温でぬくめられ、白い息となって吐き出される。私たちの生命が確かな形をとって、ほの白く虚空に広がっていくという奇跡。

P134 静けさに

まだ私は充分に洗われていないから。

P111 白い石

沈黙をきゅっと固めて凝縮させることができたなら、こんな手ざわりだろうと思えた。

P143 米と飯

炊きたての飯を盛った器から白い湯気が上がり、その前に祈るように座るとき、その瞬間に感じるある感情を彼女は否認しない。それを否認することは不可能だ。

P81 塩

あれをしたいなら、一つも傷のない足を持っていなくては。


以上です。


今回は作品自体が小説というよりも散文のような感じだったので、どのように進めるか悩んでいたのですが、参加者の皆さんからたくさんの意見が出てため、結局あっというまに終わってしまいました。


会議室の予約時間が過ぎてしまい、内線鳴らされたりとバタバタしてしまい、最後本の集合写真を撮り忘れてしまいました。久しぶりの失態です。


また気になる作品があれば、課題本読書会を開催します。

ご参加の皆様ありがとうございました。

くつろぎ読書

2015年3月発足。月1~2回程度、都内各所で読書会を開催しております。場所は、貸し会議室・喫茶店・絵本カフェ・BOOKカフェと様々です。 定期的に、本屋さんめぐり、街歩きと読書会を合わせた「おさんぽ読書会」をやってます。2019年から「哲学対話」を始めました。ご質問はこちらへお願いします【kuturogidokusyo@yahoo.co.jp】

0コメント

  • 1000 / 1000