4/29(火祝)に開催した読書会の終了レポートです。
テーマ:昭和
開催日:2025年4月29日(火祝)
時間:18:00~20:00
開催場所:ビヤレストラン ライオン銀座七丁目店
参加人数:6名
紹介本:7冊
昭和の日に、昭和生まれの方限定で、現存する日本最古のビアホール(の2階レストラン)で、昭和をテーマに読書会を行いました。
紹介本:
『サイゴンのいちばん長い日』近藤 紘一(著) 文藝春秋 (1985/4/10)
『イラストで見る昭和の消えた仕事図鑑』澤宮優 (著) 平野恵理子 (イラスト)
『午後三時にビールを-酒場作品集』中央公論新社 (編集) 中央公論新社 (2023/6/22)
『墜落遺体: 御巣鷹山の日航機123便』飯塚 訓 (著) 講談社 (2001/4/1)
『111年目の中原淳一 図録 島根県立石見美術館 中原淳一』
『かたばみ』木内 昇 (著) KADOKAWA (2023/8/4)
『20世紀死語辞典』20世紀死語辞典編集委員会 (編集) 太陽出版 (2000/12/31)
私にとって昭和とは:
・昭和があったから今がある
・努力しただけの報酬がもらえる時代。その意味でホワイトワーカーもブルーワーカー的な要素があった。
・「革新と時代」昭和の初めと終わりでは世の中が変わり過ぎていたから。あと今から見ると昭和時代と呼ばれなったから。
・戦争、高度成長など、激動すぎて一言で語れない
・長くて変化が激しいけど、上り調子だったもの
・懐かしくて、過ぎ去ったもの
以上です。
会場で悩んだのですが、参加者の方からの提案で「ライオン銀座」になり、せっかくだからと銀座7丁目店での開催となしました。
1階のビアホールは予約ができないので、今回は2階のレストランの個室が会場となりました。
当日は、まず建物を一周し、1階のビアホールの壁画を見学し、2階のレストランでビールと美味しい料理を堪能しつつ、昭和の話題に花を咲かせました。
参加者の皆様ありがとうございました。
0コメント