4/29 第117回くつろぎ読書会 終了レポート

4/29(土)に開催した、テーマ型読書会の終了レポートです。

昭和の日にちなんで、「ノスタルジー」をテーマに読書会を行いました。
 
開催日:2023年4月29日(土)
時間:15:00~17:00
開催場所:目黒駅周辺のカフェ
人数:6名
紹介本:6冊

紹介本:
『20世紀死語辞典』20世紀死語辞典編集委員会(著) ‎太陽出版 (2000/12/31)
 
『夏美のホタル』森沢 明夫(著) ‎ KADOKAWA (2014/8/25)
 
『銀座のカラス 上巻』椎名 誠(著) ‎ 小学館 (2016/6/12)

『黄金の脳をもつ男〜世界こわい話ふしぎな話傑作集8 フランス編』ドーデ他(著) 榊原 晃三 (訳) 金の星社 (1996年6月)

『断片的なものの社会学』岸 政彦(著) 朝日出版社 (2015/5/30)
 
『新宿キッズ』せがわ きり(著) ‎ リヨン社 (1998/10/1)

本の紹介と一緒に皆さんがノスタルジーを感じるものを発表していただきました。
 
ノスタルジーを感じるもの:
・言葉
・バイク
・昭和のサラリーマン
・小学校の図書室
・もう終わっまったこと、これから終わろうとしているものについて懐かしさを感じる
・小さい頃に食べなもの、使った文房具

会の最中にノスタルジーとは、
過去をいい感じに思い出し、そして次に進むことなのでは、という話になりました。
前向きな捉え方でいいですね。

読書会の前、希望者数名で目黒雅叙園で開催している~文豪が誘うノスタルジックの世界~を鑑賞してきました。

谷崎 潤一郎、泉 鏡花、太宰 治、小川 未明、萩原 朔太郎 、中島 敦の小説の世界が再現されており、まるで物語に入りこんだような感じがしました。一緒に写真を掲載します。

ご参加いただいた皆様、
ありがとうございました。

くつろぎ読書

2015年3月発足。月1~2回程度、都内各所で読書会を開催しております。場所は、貸し会議室・喫茶店・絵本カフェ・BOOKカフェと様々です。 定期的に、本屋さんめぐり、街歩きと読書会を合わせた「おさんぽ読書会」をやってます。2019年から「哲学対話」を始めました。ご質問はこちらへお願いします【kuturogidokusyo@yahoo.co.jp】

0コメント

  • 1000 / 1000